おもてなし規格認証とは
経済産業省は、我が国のGDPの約75%を占めるサービス産業の活性化・生産性向上及び地域の活性化を目的として、「おもてなし規格認証」を2016年8月に創設しました。国内のサービス業事業者様のサービス品質を「見える化」することにより、サービス業事業者様の活性化を促進する仕組みです。「おもてなし規格認証」に申請し、認定されることで、サービス業事業者様には認証マークが付与され、サービス品質が「見える化」されます。これにより、例えば、サービスを受ける消費者は、マークを参考にしてサービス事業者様を選択することができるようになり、マークを持つサービス事業者様は消費者に選ばれやすくなることを想定しています。
日本ホスピタリティ推進協会より引用
形式面ではありますが、「おもてなし」への姿勢、態度において、どういったことへ取り組んでいるのか、ということの見える化ができる共通フォーマットであることが、とても良い点です。
おもてなし規格認証の取得メリットとしては、
- 日本政策金融公庫の「観光産業等生産性向上資金」の金利減免
- IT導入補助金の加点要素
など、事業の優遇制度という点が挙げられます。
なお、おもてなし規格認証にも、ランクがあり、
- 紫認証 ★★★ お客さまの期待を大きく超える「おもてなし」提供者
- 紺認証 ★★ 独自の創意工夫が凝らされたサービス提供者
- 金認証 ★ お客さまの期待を超えるサービス提供者
- 紅認証 サービス向上の取組に意欲的なサービス提供者
の4段階となります。
紫認証、紺認証、金認証は、有償かつ認定を受ける必要がありますが、紅認証は、自己申告のみで取得が可能です。
日本政策金融公庫の「観光産業等生産性向上資金」の金利減免という点では、優遇は受けられませんが、2次募集は2017年11月時点締め切っているものの、IT導入補助金の加点要素にはなります。次回の募集を見越して、対象となりうる事業者の方はぜひ取得を。
申請項目は、以下の7つの分類について、30項目の取組状況について申請します。
- 情報提供に関する取組
- 設備に関する取組
- 職場などの環境改善に関する取組
- 業務の改善に関する取組
- ツールの導入・用意に関する取組
- 顧客理解・対応に関する取組
- 人材教育・育成に関する取組
こちらの15項目以上の取り組みを対応済み、または今後取り組んでいく、といえれば、
紅認証は取得可能です。小規模・中小企業の事業者の方で、IT導入補助金が今後公募されれば、申請したい方は、ぜひ取得をお勧めいたします。
私も、コンサルティング事務所として、おもてなし規格認証・紅認証を取得いたしました。
コメント